« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月27日 (日)

思い出の北アルプス登山 その4(2004年7月 白馬岳)

今回も16年前の記録。
2004年7月の白馬岳(2,932m)登山を振り返る。
この年は北アルプスにいっぱい登っていたな~!
2004年7月31日(土)~8月1日(日)の1泊2日。
メンバーは会社の山岳同好会数名、ルートは猿倉荘を起点のルート。
猿倉荘~大雪渓~白馬岳~白馬大池~栂池ゴンドラリフト(下山)
7月31日 7:55 猿倉荘出発
青空も見えまずまずのお天気。

Dsc07378



樹林帯を歩き始めて約1時間、大雪渓の入り口「白馬尻小屋」到着。

Dsc07383



Dsc07384



いよいよ楽しみにしていた雪渓歩きだ。

Dsc07382



アイゼンを装着して滑らないよう気を付けながらユックリ登った。

Dsc07386



所々雪渓が裂け、ルートを外さないよう慎重に歩いた。

Dsc07397



途中、大雪渓を振り返る。
だいぶん高度が上がったな~

Dsc07401



葱平(ねぶかっぴら)あたりで雪渓は終わり、夏道の斜面に取りつく。
ここからしばらくはお花畑が広がり、いろんな花がたくさん咲いていた。
「クルマユリ」

Dsc07409



「チシマギキョウ」

Dsc07449



「ミヤマタンポポ」

Dsc07414



「タカネシオガマ」

Dsc07452



「ハクサンフウロ」

Dsc07426



「ミヤマトリカブト」

Dsc07424



「タカネナデシコ」

Dsc07420



「イワギキョウ」

Dsc07435



「ミヤマアキノキリンソウ」

Dsc07436



どんどん高度を上げていく。
標高2500m付近通過

Dsc07425



この先は道幅は広くなるが、急な階段がありジグザグに登りきると、
白馬岳頂上宿舎の建つ主稜線に出る。
稜線に出るといきなり眼前に「杓子岳」と雪倉岳、朝日岳方面の景色が現れた。

Dsc07439



白馬岳頂上宿舎(白馬山荘)が見えてきた。

Dsc07444



Dsc07445



白馬山荘到着 15:00

Dsc07453



小屋泊りの手続きを済ませ、着替えた後山頂に向かう。

Dsc07447



Dsc07458



山頂近くに松沢貞逸氏のレリーフがあった。
明治の終わりに白馬山頂に山荘を建て、白馬観光開発の父と呼ばれてる。

Dsc07448



山頂はガスに包まれ展望はなかった。
明日のご来光と快晴に期待しよう!

Dsc07450



山荘に戻り、遅い昼食。
簡単なBBQでメンバー同士で盛り上がった。

Dsc07459



21:00の就寝時刻前に外に出てみた。
当然何も見ない。(星空は?)

Dsc07467



8月1日 3:40起床
ご来光を眺めるため出発の準備を始めた。
山頂に4:30ごろ到着。日の出前の朝焼けを楽しんだ。

Dsc07474



周りの山々がモルゲンロートに染まり、まもなく太陽が昇る。
大勢の登山者が御来光を楽しみにしている。

Dsc07480



立山連峰もスッキリ望め、剱岳が尖がっていた。

Dsc07498



5:04 太陽が顔を出した。

Dsc07500



雲海がきれいだ!

Dsc07510



周りが一気に明るくなった!

Dsc07509



ご来光を満喫し山荘に戻り朝食を摂る。

P1010002



さあ「白馬大池」に向けて出発だ。
白馬山頂から白馬大池方面の眺め。

P1010009



途中で白馬岳を振り返る。

P1010011



夏山特有の雲が山肌に沿って這い上がってきた。

P1010015



白馬岳をバックに写真を撮ってもらう。

P1010024



白馬大池までの快適な稜線歩き。

P1010029



白馬大池が見えてきた。

P1010026



P1010031



到着時、池は霧に包まれていた。

P1010035



池の周りには「ハクサンコザクラ」がたくさん咲いていた。

P1010039



大休憩の後、天狗原を越え栂池自然公園まで歩く。
出発時、霧が晴れ池をきれいに見ることができた。

P1010040



P1010042



途中の樹林帯で見つけた「タカネバラ」の花

P1010045



「ゴゼンタチバナ」

P1010047



白山に負けず劣らない豊富な花が魅力の「白馬岳」
この後、数回登ったのでまた登山記録としてアップしよう!

2020年9月26日 (土)

思い出の北アルプス登山 その3(2004年8月 劔岳)

今回は16年前 8月の劔岳 初登山を振り返る。
2004年8月8日 日曜日 快晴
クライマー憧れの山の一つ「剱岳(2,998m)」に単独で登った。
登山ルートは馬場島を出発する早月尾根
北アルプス三大急登の一つと言われている。
馬場島標高760m 早月小屋2,200m 剱岳2,998m
登山口から山頂までの標高差2,238m、距離8.3KMに及ぶロングコースだ。

P8080006



車中泊後4:57出発、日の出前でまだ暗い。

Dsc07565



7:22 早月小屋まであと1Km地点。いいペースだ。

Dsc07575



小屋手前の登山道わきに池があった。

Dsc07576



絶好の登山日和。夏の太陽光が容赦なく降り注ぐ。

Dsc07582



早月小屋が現れ、奥に見えるのは「前劔(2,813m)」
いよいよ剱岳が近づいてきた。

Dsc07589



早月小屋到着8:00、登山口から3時間3分。

Dsc07592



小屋から眺める毛勝山(2,414m)

Dsc07602



10分ほど休憩、周りの景色を楽しんだ。

Dsc07613



これから登る早月尾根上部、ゴツゴした劔山頂が見える。

Dsc07630



しばらく高山植物を楽しみながら快適に登った。
リンドウ

Dsc07615



空は真っ青!

Dsc07614



尾根を見下ろせば小屋が小さく見えた。
ずいぶん高度が上がりまもなく2,600m地点だ。

Dsc07617



2,600m地点通過 9:28

Dsc07618



景色が劔岳らしくなってきた。

Dsc07621



山頂が近づいてきたが、まだかなり高度差がある。

Dsc07630_2



カニのハサミ通過(鎖場)
慎重に通過。

Dsc07634



少しガスってきた。
かわいい「ウサギギク」が目を楽しませてくれた。

Dsc07635



「タカネツメグサ」

Dsc07636



切れ込んだ谷を見下ろすとぞーっと寒気がする。(チョット怖かった)

Dsc07637



緊張して歩いてきた稜線を振り返る。

Dsc07638



Dsc07639



山頂への標識が見えてきた。

Dsc07646



まもなく山頂だ!

Dsc07647



山頂到着11:10
登山口から6時間13分だった。

Dsc07655



偶然 無名山塾主宰の岩崎元郎氏にお会いした。
NHKの登山番組に出ていたので知っていた。
一緒に登頂記念撮影。

Dsc07648



山頂は雲の中で立山などの展望は全く無し。
いつかリベンジしよう!
12:11下山開始

Dsc07657



下山中は花の写真を撮りながらユックリ歩いた。
「ミヤマアキノキリンソウ」?

Dsc07685



所々にクサリ、慎重に下る。

Dsc07660



「イワギキョウ」

Dsc07663



「イワツメグサ」

Dsc07664



「ヨツバシオガマ」

Dsc07666



この花は図鑑で調べてもわからなかった

Dsc07668



「トウヤクリンドウ」

Dsc07672



「オオハナウド」?

Dsc07673



「ミヤマイワニガナ」

Dsc07675



「トリカブト」

Dsc07677



「タテヤマリンドウ」

Dsc07681



「タカネマツムシソウ」

Dsc07687



「チングルマの綿毛」

Dsc07695



14:26 早月小屋到着 山頂から2時間46分
チョット休憩

P8080005



ここからウンザリするくらいながーい下り。
馬場島登山口到着 16:40

P8080013



日帰り劔岳 コンプリート。
総歩行時間11時間43分だった。
剱岳初登頂 あ~~疲れた!

2020年9月25日 (金)

思い出の北アルプス登山 その2(2001年8月 蝶ヶ岳&常念岳)

今回は19年前 2001年の登山を振り返る。
2001年8月25日(土)~26日(日) たぶん晴れ!
1泊2日。(常念小屋泊)
行き先は北アルプス「常念岳(2857m)」
ピラミッド型が特長的な山だ。
麓の町は松本市や安曇野市で、安曇野のシンボルとされている。
この時は標高差1600mもある三股登山ルート(上級者向け)を会社の山岳登山同好会4人とで歩いた。
(MKさん、ITさん、TIさん、私)
写真を見ると皆さん若ーい!(何せ19年前だもんね)
今では懐かしく思い出の「SONYサイバーショット」デジカメ画像データによれば出発は6時ごろ。
この橋を渡りまずは最初の目的地「蝶ヶ岳(2677m)」を目指しスタート

Dsc00259



Dsc00263



こんな道を歩いたんだ。ほとんど記憶に残っていない。

Dsc00268



Dsc00264_2



サンカヨウの実の写真があった。
この頃からいろんな植物の写真を撮っていたことがわかる。

Dsc00272



蝶ヶ岳ヒュッテ到着 11:00ごろ

Dsc00301



北アルプスの展望台と呼ばれるだけあり景色は最高。
穂高、槍がバッチリ、素晴らしい眺めを楽しんだ。

Dsc00288



自分を撮影。当時の服が懐かしい。

Dsc00290



山荘近くでBBQ。記憶が蘇ってきた。
食品の荷物重かっただろうな~。
30代半ば、今思えば若いから出来たと思う。
当時こんなサングラス掛けていたんだな~!

Dsc00297



蝶ヶ岳ヒュッテ前でのスナップ写真

Dsc00299



このあと常念岳を目指し歩き始める。
蝶ヶ岳山頂着 13:09

Dsc00300



ここから常念岳までのロングコース。

Dsc00307



上高地 横尾方面への分岐点着13:33

Dsc00308



P1010007



今よりも20歳若かったから、軽快に歩いていたと思う。

Dsc00310



Dsc00313



松本、安曇野市方面が見えてきた。

Dsc00317



常念岳が近づいてきた。噂通りピラミッド型でカッコいいね。

P1010012



常念岳手前の尾根で休憩中の自分

P1010014



まもなく常念岳だ!

Dsc00364



当時使用していた60リットルザック。
当時これを背負って北アルプスを駆け回っていたな~!!

Dsc00368



常念岳(2857m)山頂到着18:00

Dsc00328



P1010016



山頂で記念撮影

Dsc00329



このあと常念小屋にチェックイン。
小屋到着が19時半ごろとなってしまい、小屋の主人に厳しく叱られた。(行動計画が甘い!)
小屋には16時ごろまでに到着が基本だ!(反省)
8月26日 早朝、御来光を見るため山頂へGO!
5時ごろに小屋を出発

Dsc00335



いつ見てもご来光は神秘的だ。

Dsc00343



太陽が顔を覗かせ、槍ヶ岳がはっきり見えた。

Dsc00353



ご来光を楽しみ小屋に戻る。

Photo_4



小屋前の階段

Photo



小屋の入り口上部の看板

Photo_2



小屋前で記念撮影。
着ているシャツはお気に入りで、大事に保管し今でもたまに着ている。

Photo_3



下山途中にきれいな「ヤナギラン」を発見。
この花の名前が知りたくて高山植物図鑑を数冊買い、
これがきっかけで高山植物にハマったな~!

Dsc00370



登山記録のデジカメデータが残っているのはこの山あたりまで。
これ以前はアナログな写真プリントが頼り。
今週末に古いアルバム開き、懐かしい登山に没頭した当時を振り返ってみよう!

2020年9月24日 (木)

思い出の北アルプス登山 その1(2004年10月 奥穂高岳)

シルバーウイーク中に過去の登山記録を見返した。
今回は16年前の奥穂高岳(3190m)登山を振り返る。
当時はスマホなど無く、デジカメの性能も低かったけど写真は割ときれいに撮れていた。
あの頃はとにかく有名な山に次々と登りたい時期であった。
2004年10月17日 日曜日 快晴
会社の先輩クライマー Kさんと2人で行動。
前夜越前を出発、新穂高温泉駐車場の近くの熱々の源泉のお湯を汲みカップラーメンを作った記憶が蘇る。(温泉で作るカップ麺は初体験)
細かな記憶は残っていないが、デジカメの撮影日時データによれば、
駐車場から右俣林道を進み5:58に白出小屋に到着。
ここを右に曲がり白出沢を目指し樹林帯に入っていった。
(真っ直ぐ行けば槍平~槍ヶ岳)
恐らくまだ暗い5:20ごろに駐車場を出発したと思われる。

Dsc07877


Dsc07878


Dsc07879


白出小屋(無人小屋)

Dsc07881


樹林帯の合間から青空の下、笠ヶ岳(2897m)が朝陽に輝いて見えた。
この山も15年以上前に職場の同僚10人近くのグループでで登った。
写真記録が残っていたらまた今度アップしよう!

Dsc07883


白出沢にかかる「重太郎橋」を慎重に渡る。

Dsc08010


橋を渡り終えれば岩切道が待っている。

Dsc07889


いよいよ白出沢のながーい登り。岩屑の急坂が始まり、はるか先に白出ノコルが小さく見え始める。
数日前?に積もった新雪があり滑らないように慎重に進んだ。

Dsc07906


Dsc07909


空は快晴だ!

Dsc08005


コルに建つ穂高岳山荘が間近に迫ってきた。

Dsc07914


穂高岳山荘到着 10:37 駐車場出発から約5時間20分だった。

Dsc07926


小屋の前で写真を撮ってもらった。
16年前の自分だ。若いなー!あの頃に戻りたい。

Dsc07929


小屋は営業中でチョッと中を覗いてみた。
一泊二食で8800円と書いてあった。
確かここで記念登山バッチを買ったと思う。

Dsc07930


小屋の後、今登ってきた白出沢越しに素晴らしい笠ヶ岳の眺めを楽しんだ。

Dsc07936


上高地側に目を移せばこちらも絶景。この山は霞沢岳(2646m)かなー?

Dsc07925


さていよいよ核心の奥穂高岳山頂への登り。
うっすら雪もあり緊張した中で登ったと思う。
いきなりクサリと鉄ハシゴ。

Dsc07934


Dsc07998


真っ赤な屋根の小屋が眼下に、高度感が半端ない!
目の前には涸沢岳(3110m)

Dsc07935


雪のある部分は慎重に進む。

Dsc07940


太陽が眩しいくらい良いお天気だ。

Dsc07938


こんなところにケルンが!

Dsc07944


まもなく山頂だが、つい絶景に見惚れ足が止まる。
クライマーの憧れの山 槍ヶ岳(3180m)が格好いい!

Dsc07948


涸沢カールと涸沢小屋、蟻地獄みたいに見える。

Dsc07950


前穂高岳(3090m)の険しい岩稜。
こちらはまだ歩いたことが無い。

Dsc07952


Dsc07953


前穂高岳(3090m)

Dsc07956


登山道脇に変な顔の「雪だるま」
ちょっと笑えてホットする。

Dsc07958


まもなく山頂だ!

Dsc07964


Dsc07967


11:50山頂到着 駐車場から6時間半かかったと思われる。
劔岳 早月尾根の登りと同タイムくらいかなー?
山頂の祠で写真を撮ってもらった。
なぜかこの頃はピースポーズが多い!

Dsc07977


この日は山頂には私とK先輩だけだったと思う。
静かで風のない穏やかな山頂を楽しんだ

Dsc07978


山頂からも360度の絶景を堪能した。
西穂高岳(2909m)方面
馬ノ背(ナイフリッジ)やジャンダルムが間近に見える。

Dsc07973


ジャンダルム

Dsc07975


逆層スラブでナイフのような鋭利な上級者向けの尾根道だ。
西穂高岳から奥穂高岳の間のこの登山道は険しく、怖くて私は恐らく一生歩かないと思う。

Dsc07969_2


座標版で周囲の山を確認。

Dsc07979


上高地を見下ろすこの高度感が素晴らしい。さすが奥穂高岳だ。
遠くに乗鞍岳(3026m)が見える。

Dsc07980


座標版の向こうに槍!

Dsc07981


遠く中央アルプスもはっきり望めた。

Dsc07983


涸沢岳が目の前だ、山頂の標識がはっきり見えた。

Dsc07994


美しい紅葉を楽しみながら白出沢道を下山。

Dsc08008


白出小屋到着 16:52

Dsc08013


たぶん駐車場到着は17:40頃だったと思う。
およそ12時間半かけての登山を満喫した。
これ以降奥穂高岳には登っていない。
体力がまだある今のうちにもう一度登りたくなってきた。

2020年9月21日 (月)

Go To 白山(大汝峰)2,684m

9月20日 日曜日 くもり時々晴れ
連休2日目は、近所のBBショップのマスター夫妻と山仲間のNさんとの4人で
白山・大汝峰(2,684m)に登りました。
自宅13:30出発、白山ビジターセンターのある市ノ瀬駐車場に3:20到着。
駐車場はすでに多くのクルマで埋まり、登山シーズンを通して白山の人気の高さが感じられます。
今日は交通規制により登山口のある「別当出合」まではマイカーが入れません。
ということでシャトルバスを利用。(往復1,000円)
3:50に列のほぼ先頭にならびました。
キップを買うときに全員検温、乗車時にはマスク着用が義務付けられていました。
4:20バス出発。

Img_8663



別当出合 4:45ヘッドライトを点灯して出発。

Img_8668



6:30 甚ノ助小屋到着
空は薄曇りで青空がまだ見えません。

Img_8674



小屋周辺には「フジアザミ」がたくさん咲いていました。
背の高さは50センチ以上あり日本のアザミ種の中で最大です。

Img_8676



キリン草によく似た「キオン(黄苑」が登山道脇にたくさん咲いていました。

Img_8682



小屋周辺には「トリカブト」がたくさん咲いていました。
ちょうど見頃ですね。

Img_8781



オオカメノ木?の葉も紅葉が始まり、実が真っ赤に色付いてます。

Img_8681



Img_8783



8:15 白山室堂に到着。登山口から3時間半でした。
真新しいトイレ。入ってみるとホント奇麗で快適です。(チップ制です)
ウオシュレット付き?

Img_8708



いつもは「御前峰」へ登りますが、今日の行き先は「大汝峰」
多くの登山者がまっすぐ御前峰に向かう中、登山道を左折してお池巡りコースの登山道を進みます。
写真に写っている標識看板を左に折れます。

Img_8771



途中室堂を見下ろすと、その向こうに雄大な「別山(2,399m)」が見えます。

Img_8769



ハイマツの中を通過中に多くの鳥が飛び交い、ユックリ観察することができました。
スマホでは撮影に限界がありますね。今度から双眼鏡を携帯しようと思います。
〈ホシガラス〉

Img_8719



〈ヒンズイ〉

Img_8728



大汝峰手前にある「千蛇ヶ池」はこの時期でもまだ残雪があり、
池表面には薄氷が張っていました。

Img_8766



Img_8768



「千蛇ヶ池」横を通過、目前に「大汝峰」が奇麗に見えます。

Img_8763



登山道脇の草紅葉。なんという植物なのだろう?
少し赤味のある奇麗な黄金色です。

Img_8762



9:30「大汝峰(2,684m)」山頂到着。
ここは御前峰と違い山頂がとても広く、いたる所でユックリくつろげます。

Img_8752



Img_8753



加賀禅定道方面の眺め。
遠くに石川県小松市にある「小松ドーム」の白い屋根がはっきり見えました。

Img_8751



こちらは中宮道方面の眺め。
お花松原付近は草紅葉が始まっています。

Img_8756



御前峰方面眺め。
向かって左の峰が「剣ヶ峰(2,677m)」、右奥が「御前峰(2,702m)
手前の美しいコバルトブルーの池は「翠ヶ池」。
ホント神秘的で美しい池ですね。

Img_8759



Img_8749



10:40 室堂に戻りました。
多くの登山者で賑わっていますが、食事中の人が大半でマスク着用率はかなり低いです。
(室堂建物の中に入るには検温とマスク着用義務化)

Img_8774



10:45 下山開始
弥陀ヶ原から白山を振り返ると奇麗な青空の中の白山を見ることができました。

Img_8775



黒ボコ岩に登り展望を楽しみます。

Img_8779



あとはヒタスラ下山。
途中に咲くピンク色の「ノコンギク」が目を楽しませてくれます。

Img_8784



白い蝶も花の蜜を吸っていました。

Img_8785



14:30 別当出合到着

Img_8787



久しぶりに大汝峰に登り大満足。
誘ってくれたBBショップマスター夫妻とNさんに感謝感謝です。