« 2021年3月 | メイン | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月27日 (火)

「富士写ヶ岳」&「飯降山」登山

4月26日 月曜日 快晴
朝一番の用事を済ませ、加賀市の「富士写ヶ岳」942mと大野市の「飯降山」884mに登りました。
富士写ヶ岳 目的はシャクナゲの花。
今年はいっぱい咲いていました。
平日なので大内登山口の駐車場はガラガラ

Img_1607



クマよけ鈴を付けて出発

Img_1608



まだたくさんの椿が咲いてます。

Img_1614



7合目あたりからシャクナゲが見れるようになります。

Img_1636



濃いピンクや薄いピンク花、
此処のシャクナゲは、登山道脇の間近に咲いているので素晴らしい!

Img_1640



Img_1742



どの花もちょうど見頃、いいタイミングに出会いました。

Img_1756



展望も最高!
福井方面の展望

Img_1655



「火燈山」、「浄法寺山」方面

Img_1665


北潟湖 日本海方面、巨大な風車群も小さく見えます。

Img_1670



山頂が見えてきました。

Img_1657



山頂到着 登山口から56分でした。
ちょっと飛ばしたので脚休めに長めの休憩。
誰もいない山頂。

Img_1722



BBショップマスターからもらった自撮り棒が大活躍!

Img_1692



白山がすっきりと望めます。
雪も少しずつ減り岩肌が見えます。

Img_1708



方位図で周囲の山名を確認できます。

Img_1714



次に登る大野市の「飯降山」に急ぐため速攻で下山しました。

Img_1736



イワウチワ いつ見ても可憐だね。

Img_1733



下山後、竹田地区手前の橋の上からの新緑の眺め。
萌える新緑が美しいなー!

Img_1768



ご近所のBBショップマスターと合流して、「飯降山」登山口出発
今日初めてこの山に登りました。

Img_1774



今日はずっと快晴、真っ青な空で雲が見当たらない!

Img_1775



8合目付近からのブナ林、いい雰囲気です。

Img_1797



急登が続き、さすがに2座目 脚が重いです。
がんばって最高の展望台に到着!
カッコイイ「荒島岳」が眼前に見えます。

Img_1780



大野盆地と左から「白山」「経ヶ岳」「六呂師高原」「三の峰」「荒島岳」
奥越前の山々が素晴らしい!

Img_1783



白山をズーム!
写真下のこんもりした山には「大野城」が見えます。
ここ飯降山は「天空の城」絶好の撮影ポイントになっています。
幻想的に雲海に浮かぶ「大野城」 いつか眺めたいなー!

Img_1785



こんなに展望の良い山に登れて大満足です。

Img_1787



山頂到着、三角点にタッチ!
此処は展望無しでした。

Img_1789



100mほど歩くともう一つの山頂がありました。

Img_1791



下山中は花の写真を撮りながら下りました。
イカリソウの葉っぱがアートでした。

Img_1803



ハート型の葉っぱがいっぱい。

Img_1806



今日は淡いピンク色のイカリソウの花を撮ってみました。

Img_1802_2



可憐なチゴユリもたくさん咲いています。

Img_1810



下山、登山口前の風景
荒島岳とシバザクラ

Img_1821



強風になびく黄色い三角の旗!

Img_1820



今日は終日強風でしたが、2座登れてまだ体力的に大丈夫だと確認できました。
この調子で足腰を鍛錬して、今年はあの100名山を自転車で登れたらいいな~!

2021年4月26日 (月)

大野市 道の駅「荒島の郷」と宝慶寺周辺の早春の花たち

4月24日 土曜日 晴れ
午後から用事があるため午前中の時間をフルに使って行動しました。
まずは大野市の道の駅「荒島の郷」に寄ってみました。
先週グランドオープンしたばかり、開店前から大勢の人が集まっていました。

Img_1398


アウトドアブランド「mobt-bell」は開店が10時のため今回はパス。

Img_1399


道の駅エントランス
入り口に福井県観光マップ。

Img_1412


Img_1403


店内は大野市の特産品が多数あり、福井の名産品も置かれています。

Img_1407


フードコートも広いです。
バームクーヘンのお店には行列が!

Img_1410


お気に入りのお醤油 野村醤油さんの商品も並んでいました。

Img_1405


混雑する前に今日の目的の宝慶寺周辺の散策に向かいました。
今日の目的は「春竜胆(ハルリンドウ)」観賞。
昨年見つけた場所に行くと咲いていました。

Img_1448


周辺の山 銀杏山、部子山も間近に望めます。

Img_1488


稗峠から望む白山、雪も減ってきました。

Img_1444


濃いピンクや薄いピンクの「イカリソウ」もたくさん咲いています。

Img_1461


Img_1433


Img_1428_2


多様な春の花が楽しめました。
真っ白な「ニリンソウ」

Img_1512


真っ赤な「ショウジョウバカマ」

Img_1501


「ムラサキヤシオツツジ」

Img_1480


淡いピンクの「ヤマザクラ」

Img_1477


Img_1482


稗峠の「一本杉」

Img_1470


こんな道をノンビリ歩きました。
新緑が美しいです。

Img_1458


Img_1476


Img_1484


「ブナ」の大木の新緑

Img_1475


山菜もたくさん見かけました。

Img_1467


「フキノトウ」の花が終わり綿毛(種)

Img_1468


黄色い花たち

Img_1430_2


Img_1493


散策を終えて次は大野城近くで「シバザクラ」観賞
遠く荒島岳 タンポポの綿毛

Img_1514


今年も綺麗に咲いていました。
淡いブルーのシバザクラが綺麗。

Img_1532


Img_1536


飯降山とシバザクラ

Img_1530_2


今日は「ハルリンドウ」の花を見たくて歩きましたが、いろんな花にも出会えて大満足です。

2021年4月13日 (火)

「花モモの里」めぐり 2021

2021年4月11日 日曜日 快晴
数年ぶりとなる福井市殿下地区の「花モモの里公園」に向けて正午に自転車で走り出しました。
途中から見える「白山」は一部雪解けが進み山肌が現れ始めました。
4月末に2年ぶりの4月白山登山を知人と計画中です。
殿下地区までの長い登坂、今日は距離が短いので脚は元気、軽々と登ることができました。
地区の案内看板を見て今日走るコースを確認。

Img_1315



「花モモの里」到着、混雑を覚悟していましたが、意外に少なかったです。

Img_1230



青空にピンク色の「花モモ」が映えます。

Img_1229



ちょうど満開でタイミングが良かったです。

Img_1234



Img_1237



全体にピンク色の木が多いです。

Img_1244



「白い花モモ」、ほんと真っ白でした。

Img_1281



蝶が花の蜜を吸っていました。

Img_1279



白い花も青空に映えます。

Img_1280



西雲寺の「枝垂れ桜」目当ての人が多いです。
ちょうど満開でした。

Img_1251



放し飼いのニワトリが4羽ほどウロチョロしていました。
人を全く怖がりません。

Img_1252


「花モモ」の木の下で何度もコケコッコーと鳴いていました。

Img_1263


周囲の山々は若葉が芽吹き始め、淡いグリーンに染まっています。

Img_1267


西雲寺から奥に進むと「武周ヶ池」に出ます。 今日は池の手前で道が荒れていたため引き返しましたが、 それでも途中で池に写る素晴らしい「枝垂れ桜」などたくさんの花に出会えました。

「枝垂れ桜」の大木

Img_1273



「スミレ」がたくさん咲いています。

Img_1290



「ヤマブキ」も見頃です。

Img_1293



「ニリンソウ」もたくさん咲いていました。

Img_1297



綺麗な花をゆっくり楽しめました。

Img_1284



武周ヶ池近くまで足を踏み入れると、ほとんど人に会わず静かに花と新緑を楽しめました。

Img_1301



真っ青な空と新緑、最高の花見となりました。

Img_1303



近くの小学校のグラウンドに「こいのぼりが」気持ちよさそうに泳いでいました。

Img_1313



帰りもキツイ登坂を辛抱して自転車を漕ぎます。
この看板あたりからの長い下り坂が気持ちよかったです。

Img_1317



新緑が美しいこの時期、そろそろ自転車から山歩き(登山)にスイッチかなーと思っています。
春の「白山・別山」登山に向け、これから登山者のSNSや道路情報チェックが楽しみです。

2021年4月12日 (月)

新鮮な甘夏ミカンとマーマレード作り

4/10(土)快晴
今日は自宅でのんびり。
昨日、大阪の知人から送っていただいたたくさんの新鮮な「甘夏ミカン」
箱に同封さてれいたカードによれば、
産地は三重県北鉾妻群
生産者のお名前も載ってました。
お名前を出すからには、おいしさへの自信と責任が感じられます。
最高に美味しかったです。

Img_1186



甘酸っぱくとても瑞々しい美味しいみかんです。

Img_1206



Img_1208



このみかんを使ってマーマレード作りに初挑戦。
みかんは3個使いました。
便利なインターネットでレシピを見ながら結構楽しんで作れました。
最初にみかんをきれいに水洗い、皮をむきます。
皮の内側の白い綿状の部分を包丁できれいに削ぎ取ります。
下ごしらえに時間がかかりますが、手抜きせずに丁寧に行うのがいいそうです。

Img_1211



お湯を取り換えながら3回茹でて水分を切り、2㎜くらいの細さにせん切りにします。

Img_1212



鍋に戻し、薄皮を剥いたみかんを投入。
グラニュー糖を加えます(適量がわからずテキトーでした)

Img_1214



みかんの身を軽くつぶして果汁を出して一晩寝かせます。

Img_1215



翌日、中火で30分ほど加熱して水分を飛ばします。

Img_1217



水分がほとんど無くなると艶やかな光沢が出てきます。
完成!

Img_1219



鮮明なオレンジ色とはなりませんが甘さ、味は最高です。
すぐに瓶詰め。
冷ましてからヨーグルトにトッピング。
プレーンヨーグルトとの相性はバッチリ。

Img_1223



夏ミカンなど柑橘系のマーマレードは肉料理にも使えるそうなので
今度また試してみようと思います。
明日の天気も快晴予報とのこと、2日間も家でノンビリは出来ず「あの花」を見に行ってこよう!(続く)

2021年4月 4日 (日)

雨の文殊山 3

4月4日 日曜日 雨
今日は雨の文殊山に久しぶりに登りました。
時折強く降る雨の中、長靴を履き傘をさしながらとてもスローに歩きました。
予想通り二上登山口駐車場はクルマ3台程度。
やはり雨中に登る人は僅かですね。おかげで静かな山を楽しめました。

Img_1074



サクラのピンクの花びらが地面に散り綺麗でした。
サクラの花は咲いても散っても素敵ですね。

Img_1159



水場 流れの横に「ネコノメソウ」がたくさん咲いています。

Img_1081_2



淡いピンク色の「ショウジョウバカマ」がまだ少し咲いています。

Img_1100



カタクリも登山道脇にずっと咲いていました。
昨日登った城山のカタクリよりも大きな個体が多い気がします。

Img_1083



「ミヤマカタバミ」の可憐な花

Img_1092_2



「イワカガミ」ピンク色が濃いです。

Img_1103



この急坂を登るとカタクリ群生場所に出ます。

Img_1108



文殊山人気のカタクリビュースポット

Img_1109



花は最盛期を過ぎ、雨の影響もあり少し残念でしたがそれでも綺麗でした。

Img_1113



山頂手前の白い「イカリソウ」とヤマブキ色の「ヤマブキ」

Img_1134



Img_1131



山頂到着、視界わずか(雨中登山なので当然ですね)

Img_1126



お堂手前の「しだれザクラ」

Img_1128



視界が悪いためさっさと下山開始。
途中にある展望台から鯖江市方面の眺め、田んぼのカラーがアートのように見えました。

Img_1137



木々も新芽が芽吹き始めています。
柔らかいグリーンはこの時期ならではですね。

Img_1144



どんどん下って行くと少し下界が見え始めました。

Img_1153



Img_1138



雨も降ったり止んだり、傘はたたまずにずっとオープン状態。

Img_1152



冬の花「ツバキ」がまだ元気に咲いています。この花は花びらが散るのでは無く、花全体がポトっと落ちますね。
落ちた花がまた絵になります。

Img_1145



山肌を観察しながら下山中に、ピンク色の「イカリソウ」に出会えました。

Img_1147



この白い花は何だろう?
こぶし?

Img_1155



登山口到着。

Img_1156



今日出会った人は5人くらい。
みんな静かな登山が楽しめたと思います。
雨の文殊山登山はなぜか大好きで、雨の日につい登ってしまいます。

2021年4月 3日 (土)

2021年春 静かな「城山」散策

4月3日 土曜日 晴れ
カタクリとミズバショウの花を楽しみに近所の城山(202m)を歩いてきました。
カタクリ群生で有名な文殊山は、今日は恐らく大混雑で密だったと思います。
その点、城山は訪れる人も僅かで静かな山歩きを楽しめます。
花もたくさん咲いていてお勧めです。
足羽高校前の登山口には、水田の一角に「ミズバショウ」が咲きます。
昨年は不作でしたが、今年はバッチリです。

Img_1003



もうしばらく見頃だと思います。

Img_1005



歩き始めてすぐ、「カタクリ」の群生する斜面に出ます。
地元有志ボランティアの方たちが、斜面に道を造ってくれたおかげで花の近くまで行けます。
本当にありがたいです。

Img_1018



陽が傾き始めカタクリの花が透けて見えました。
花びらの根元の不思議な柄模様、何のサインなんだろうか?

Img_1010



大きなシダ類もたくさん芽吹いています。

Img_1022



綺麗な青色の「わすれな草」もたくさん咲いています。

Img_1025



登山道はよく整備されていて歩きやすいです。

Img_1026



白い「イカリソウ」もたくさん咲き始めています。

Img_1028



Img_1035



二重堀切付近のカタクリ群生地には白いカタクリが咲きます。
今年も登山道脇に1輪咲いていました。

Img_1034



ピンクのカタクリもたくさん咲いていますが、そろそろ終盤のようです。
春の妖精はあっという間に姿を消しますね。

Img_1036



Img_1049



アオキの赤い実が鮮やかですね。

Img_1055



「スミレ」もあちこちに咲いてます。

Img_1058



山頂到着、登山口からユックリ歩いても30分もあれば着きます。

Img_1059



ここ福井市南部から市内中心部が望めます。

Img_1060



山頂は、周囲の木々を伐採して見晴らしはグッドです。

Img_1065



南斜面に目を向ければ、鯖江市、越前市方面。
遠く日野山が望めます。

Img_1068



文殊山もすっきりと望めました。

Img_1067



明日は雨の予報、サクラの花も散るでしょう。
次は萌える新緑の中の山歩きが楽しみです。
気になる「あの山」に登りたいなー!